娘の発達不安 PR

様子見の娘のこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「様子見」状態の娘のことを書いておきます。

同じような感じの子の親御さんとやり取りできたらなぁ、と考えています。

娘の発達が心配。

娘は現在、4歳です。

この子は少し発達が遅めというか、マイペースなところがあって

生後5ヶ月あたりから自治体や小児科に相談してきました。

現在は半年に1回、療育センターに診察に行っています。

あと、時々自治体の保健課(?)の方とお話したり、自治体の親子教室に顔を出したりもしています。

いわゆる、「様子見」という状態です。

色々調べていると、「発達障害の子の親」のブログは多々あります。

発達障害の情報や、その当事者についての情報も多いです。

でも「様子見」となるとそういう情報ってパッと出てこない。

診断を受けた子とはまた違った不安感、焦燥感、選択肢。

そうした情報をやり取りできる場になったら・・・

私のような思いをしている親御さんの寄り添えるものになれば・・・

と、願っています。

そんなわけで、以下は娘の今までの発達について。

0歳から1歳半まで

2014年3月に娘が生まれました。

生後3ヶ月になっても首が据わらず、心配になりました。

3ヶ月検診で相談するも、「問題なし」。

しかしその後も首の様子は変わらず、かかりつけの先生に相談。

5ヶ月のとき、まだ不安定ながらも「首据わりOK」と言われました。

その後は、毎月1回、自治体の健康相談に行き保健師さんに見てもらうものの、

「心配ない」「様子を見ていきましょう」。

その後も、目が合いづらい、指差しが出ない、クレーン現象など、娘の成長ごとに心配事は増えましたが、相談しても「まだ分からない」「個人差がある」と言われるだけでした。

首据わり以降、運動発達は月齢相応でしたが、情緒面がずっと気になっていました。

単語数を数え、一挙手一投足を見つめ、その全てから不安要素を探してしまいます。

検索を繰り返し、どんどん悪い想像を膨らませ、眠れず、泣いて、悩んで、検索して・・・というアリ地獄にいるようでした。

正直、おかしくなっていたと思います。

1歳半~3歳まで

1歳半、現在の住まいに移り、相談先も現在の自治体に変わりました。

幼児相談に行き、面談をして、2歳から自治体の月1の親子教室に参加することになりました。

月に1度とはいえ、自分以外の人が娘の様子を見てくれ、成長をほめてくれる、話を聞いてもらえる、というのはかなり助けになりました。

教室以外でも、先生に電話して相談をするようなこともありました。

さらに2歳半、療育センターに繋げてもらい、発達検査を受けました。

結果は、月齢相当。

ただ、コミュニケーションが苦手な傾向はある、ということで定期的に様子を見ていくことになりました。

3歳から4歳まで

3歳、入園。

親子教室などのおかげで言葉やコミュニケーションなど、娘単体では成長が実感できていました。

しかし入園して同級生と比べてしまうと、やはり幼さが目立ち、不安に駆られました。

年少の夏、担任の先生から「担任と副担任を混同している」との話があり、療育センターでの診察を勧められました。

療育センターの方に園での様子を見てもらったり、親子で面談したりした結果、やはり「様子を見ましょう」とのこと。

「確かに、他の子よりマイペースで集団行動が苦手ですが、今後成長すれば改善するかもしれません」と。

私はこの相談で「様子見」から何かしら進展することを期待していたので、その答えに正直がっかりしました。

その気持ちを率直に伝えたところ、ドクターの診察も受けることになりましたが、それもまた結論は同じでした。

4歳から・・・

そして4歳、年中に進級。

6月ころ、また診察をしてもらえる予定です。

やはり現在も、集団行動やルールに適応できていない様子を感じます。

娘に聞くところ、着替えが遅くて外遊びの時間に間に合わないらしいです。

質問の受け答え、支持の理解、集中力など不安を感じる点も多々あります。

相変わらず、目を合わせるのも苦手です。

情緒面だけでなく、知能面でも不安を感じています。

でも、何が、なのか良く分かりません。

この4年、目を凝らして見つめてもその正体は掴めません。

その正体の手がかりが診察であり、診断なのではないかと考えていますが、それが正しいのか自信もありません。

ただ、今はシロ・クロはっきりしたい、という気持ちが大きいです。